
サロン紹介

Tomoka manner Salonの考え方
SAVOIR VIVRE
“人生における必要な教養”

フランス語でサヴォアール ヴィーヴルを直訳いたしますと「生きる術を心得てる」ということ。
Savoir=~を知っている Vivre=生きる、生活する
多民族が共に生活する多文化社会のフランスにおいて無用な衝突や、相互を傷つけあう戦いをせず、互いに気持ち良く自他共存で生きるためにはどうすれば良いのかを何世紀も考えた末に生み出されたのがSavoir Vivreであるといこと。それは日本でも同じことなのではないでしょうか。
「人を心から美しく」それが当サロンのテーマです。
人と人との交わりには食事の時間を共有することが多いですね。食事をする際のマナー、また音楽を楽しむ、わたくし自身も長年にわたり、ブライダル挙式演奏のお仕事に携わって参りましたが音楽は心の栄養でもあります。質の良い音楽に触れる事も心が豊かになります。また、音楽は耳から入ってくるものに対してアートは目に触れるものですね。絵画を楽しむことも人生に彩りを加えます。
「印象派マナー」
印象主義音楽とは20Cにフランスで発したクラシック音楽の流派の1つですが、ドビュッシーやラヴェルなどは印象派の作曲家としてはよく知られています。絵画では、ルノワールやモネなどが有名ですね。
印象派に対してロマン派の音楽家はショパン、シューマン、リストなどの作曲家たちが挙げられます。
この2つの流派の作品を演奏する上で大きな違いは何でしょうか?
ロマン派の作品は主に人間の感情の起伏を表現したもので気持ちが昂ったり何とも言えない切ない気分になったり···心の中の内面的なものを感じます。
一方で、印象派の音楽はドビュッシーの「月の光」などにも見られるように美しい自然界の描写を音楽で表現しているのです。まるで絵画のように鳴り響くのです。美しい情景を思い浮かべてイメージを音で創っていく感じですね。
私がお伝えしていきたい印象派マナーは音楽や絵画が時代の流れに沿って様変わりしてきたように、生活様式も(ゴシック様式〜ネオクラシックを経て)現代に至りました。それに沿って本当の自分は、怒りっぽかったり、お勉強があまり好きではなかったり···
コンプレックスが有るかもしれませんが、笑顔で好印象の所作、仕草のマナーを身に付ける事は最大級のドレスアップと思われませんか?お話をする事で人となりをわかるまでには相当のお時間を要します。
一瞬で好感の持てる印象を学ぶそれが印象派マナーです。


代表紹介

PROFILE


